!!!ヴォートF7U〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉{{br}}{{br}} !!(元ネタ:鈴鳴マミコ トゥインクルレビュー/フェアリーテール){{br}}{{br}}  ヴォート社が双発ジェット艦上戦闘機の要求仕様を受けて開発した艦上戦闘機。当初、その特異な形状から操縦、特に着艦が難しく、制式採用を見送られそうになった。しかし、1948年の米独開戦と、その後の東部諸州の連邦離脱…アメリカ連合国(以下、東部連合と記載)成立と言う政治的な激変を受けて制式機となった。見た目によらない運動性と、最大2.7トンに及ぶ搭載量、高速性能と上昇性能を兼ね備え、戦闘爆撃機あるいは迎撃機として、東部連合軍航空隊の主力の一角を占めた。{{br}}{{br}} !【開発の経緯】  1945年、第二次南北戦争が合衆国軍の巻き返しによってその趨勢が変わりつつあった時期。合衆国海軍は次期主力艦上戦闘機としてジェット艦上戦闘機の案を幾つか提示した。このうち、ヴォート社が挑む事になったのが「<エセックス>級航空母艦のエレベーターに乗る双発ジェット戦闘機」と言う要求である。{{br}}  これは、ただでさえ大型化する双発機を単発機並みのコンパクトな大きさにまとめると言う極めて困難なものだった。そこで、同社は米独関係が良好だった時代にアラド社との技術交流で得られた全翼機に関するノウハウを投入する事を決定し、水平尾翼をもたない斬新なデザインの機体を設計した。その外見からか、「ペンギンのぬいぐるみのようだ」と言う人もいる。{{br}}  完成したモックアップは人々の注目を浴びた。全長13メートル、全幅12メートルを越える大柄な機体だが、そのスタイルのせいか実際よりもコンパクトな印象を受けた。優れた機体は小さく見えると言う言葉もあるが、この機体は海軍当局の注目を浴び、原形機3機がXF7U−1〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉として正式に発注された。{{br}}{{br}} !【転機】{{br}}  しかし、XF7U-1が初飛行目前となっていた1948年5月、米独開戦により第三次世界大戦が勃発。同機の運命は大きく転換する。ヴォート社の基盤であるニューヨーク州はたちまち独軍に席巻され、正常な企業活動は停止。当然の事ながら〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉の開発も停滞した。{{br}}  しかし、ドイツ北米総軍としては、合衆国の東海岸から五大湖地方の工業地帯を自軍策源地として取り込みたいと言う意向もあり、7月にはまずドイツ空軍機の修理請け負いの形でグラマンやヴォートなどの航空機メーカーも操業再開を認める事にした。{{br}}  さらに、ドイツ海軍は空軍との確執から航空機の調達がドイツ本国では難しかった事もあり、合衆国メーカーから次期主力艦上機を購入する事を決定。まず、戦闘機としては既に合衆国が採用を内定し、最終テストを行っていたグラマンF9Fを〈織原《パンサー》聖〉の名で採用。攻撃機にはダグラスのA-1〈雛岸《スカイレイダー》希〉の対抗馬に上がっていたマーチンAM-1<モーラ>を採用した。{{br}}  ヴォート社としてもこの流れに乗るべく、ドイツ海軍関係者を招いて〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉のプレゼンテーションを実施。そこで主任設計者は{{br}} 「この機体ならば、〈織原《パンサー》聖〉の空戦性能、〈雛岸《スカイレイダー》希〉の対地攻撃力、〈守桜《サンダージェット》静夜〉の航続力と言った特徴を兼ね備え、かつ〈音羽《ラングレー》早苗〉への着艦も可能である」(注1){{br}} と大言し、開発の再開許可を得る事に成功した。{{br}}  こうして開発を再開した<鈴鳴”カットラス”マミコ>は予定より一月遅れの1948年10月に初飛行に成功した。{{br}}{{br}} !【問題点】{{br}}  しかし、〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉は設計者の大言とは裏腹に問題の多い機体だった。速度性能と運動性は悪くなかったが、コンパクトな見た目に似合わぬ双発エンジンと、長さを切りつめた代わりに幅を広くして翼面荷重を稼いだ設計は、計算ほどの低速安定性をこの機体にもたらさなかった…と言うか、むしろ不安定だった。また、航続距離も思ったほど伸びなかった。テストパイロット達は「まるで落ち着きの無い女の子だ。何とかしてくれ」と悲鳴を挙げている。{{br}}  しかし、ドイツ海軍は審査の末評価用に20機を発注。開発は続行される事になった。 むろん、ヴォート社としても何とかしてそれらの問題点…特に艦上機としては致命的な低速時の不安定さを無くすための改良を行っていたが、なかなか問題点は解消しなかった。外からはわかりづらかったが、開発チームの悩みは深く、主任設計者が海辺のボートに座り込んで考えふけっている様子がしばしば目撃された。{{br}}{{br}} !【解決】 ようやく〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉が満足の行く性能を発揮できるようになったのは、1950年も末の事である。決め手は機首に先尾翼を追加したF7U-4型が登場した事であった。これにより、外見は奇抜ながら安定性は劇的に向上し、空母からの発着艦性能はもちろん対地攻撃時の精密性も格段に良くなった。{{br}}  また、航続力では大型の増槽を装備し、さらに空中給油装置を追加する事で、原形機の1,000キロ強から2,700キロへと大幅に延長されている。{{br}} この時ドイツ海軍ではグラマンF9Fを後退翼に変更した〈織原《クーガー》聖〉を開発中だったが、それまでの繋ぎとして〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉を戦闘爆撃機として採用する事を決定した。{{br}}  しかし、当時カリブ海戦線ではマルティニーク島での激戦が続いており、高性能とは言えレシプロで低速のマーチンAM-1〈モーラ〉を代替する機体として〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉は大活躍する。それまでは〈雛岸《スカイレイダー》希〉の独壇場だった精密近接支援爆撃(通称:モーニングコール任務)においても、時速900キロ以上で飛来しては、搭載している2トン以上の爆弾をばらまいていく〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉は枢軸陸軍将兵から「エルボードロップ」「フライングボディアタック」などと呼ばれて恐れられた。{{br}}  このため、F9F〈織原《クーガー》聖〉の実戦投入後も〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉は第一線で使用され、対空、対地任務両方に活躍する。それは、多芸な声優を思わせるものだった。{{br}}{{br}}{{br}} !【北米航空戦】  1950年後半、カリブ海戦線において欧州連合軍の退勢が著しく、〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉を載せる母艦が無くなってくると、東部連合軍は同機をその高速性能を活かした迎撃機に転用する。こうして、空中授油装置を外して機上レーダーを追加し、エンジンを強化したF7U-6N〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉が登場。東部連合領域の空を守る事となった。このレーダーは敵機の方向に向くと「ピコピコプチューン」と言う奇妙な音を立てるものだが、精度は抜群であったため、〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉パイロットの間では会敵の願いを込めて戦闘前に「ピコピコプチューン、ピコプチューン。もうすぐ敵機は現れる。多分ヤツらは気づかない…」と歌うおまじないが流行した(注2)。{{br}}  これより1952年の終戦まで1年以上に及ぶ戦略爆撃に対し、時速1100キロと<富嶽改>や<ピースメーカー>(富嶽改をコンソリデーデット社がライセンス生産したもの)、ボーイングB-47〈南条《ストラトジェット》紗也香〉などの枢軸軍主力戦略爆撃機群より200キロも優速で、AAM-9〈”サイドワインダー”ポチャ〉(注3)4発を運用する〈鈴鳴”カットラス”マミコ〉は枢軸軍戦略爆撃部隊に多大な打撃を与えている。爆撃隊の護衛を務めるリパブリックF-84〈守桜《サンダーストリーク》静夜〉装備の部隊も〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉には手を焼き、同機を〈お化け〉と呼んで恐れていた。{{br}}  戦闘中の編隊交信もまことに賑やかで、レーダーとパイロットの両方が発する「ピコピコプチューン」にくわえて<”サイドワインダー”ポチャ>の「みゅーっ」と言うシーカー音が交錯し、闇に住む夜間戦闘機部隊とは思えないものがあった。{{br}}{{br}}{{br}} !【その後】{{br}}  1952年、第三次大戦終結後もしばらくの間〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉は一線にとどまっていたが、まず空軍ではマッハ2級の画期的な迎撃戦闘機であるロッキードF-104〈スターファイター〉の登場と共に第一線を外れる事になり、海軍でもその2年後には同じヴォートのF-8〈佐原《クルセイダー》みるく〉に譲って現役を退き、〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉が第一線で活躍した時代は7年と短いものだった。しかし、WW3の激戦期を支えたその功績とインパクトは大きく、現在も多くのファンに親しまれている。{{br}}{{br}} !【要目】{{br}} F7U-4〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉(艦上型最多量産機){{br}} 全長:12.09メートル{{br}} 全幅:13.13メートル{{br}} 全高:4.42メートル{{br}} 自重:9,045キログラム{{br}} 全備重量:13,888キログラム{{br}} エンジン:ウェスティングハウスJ46-WE-8(推力2,597キログラム)×2{{br}} 最大速度:1,030キロメートル{{br}} 海面上昇率:5,383メートル/分{{br}} 実用上昇限度:12,950メートル{{br}} 航続距離:2,780キロメートル(増槽搭載時){{br}} 武装:20ミリ機関砲×4{{br}} AIM-N-7空対空誘導弾×4{{br}} F7U-6N〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉(迎撃機型){{br}} 全長:12.09メートル{{br}} 全幅:13.13メートル{{br}} 全高:4.42メートル{{br}} 自重:9,245キログラム{{br}} 全備重量:14,188キログラム{{br}} エンジン:P&W J46-P8-A(推力3,289キログラム)×2{{br}} 最大速度:1,137キロメートル{{br}} 海面上昇率:5,790メートル/分{{br}} 実用上昇限度:13,180メートル{{br}} 航続距離:1,340キロメートル{{br}} 武装:20ミリ機関砲×4{{br}} AIM-N-7空対空誘導弾×4{{br}}{{br}} 注1:「しょせん物まねだろ」という厳しい意見もある。{{br}} 注2:これを恥ずかしがるようでは一人前の〈鈴鳴《カットラス》マミコ〉パイロットにはなれないらしい。{{br}} 注3:ドイツのツヴェルク空対空赤外線誘導弾をレイセオンがライセンス生産したもの。{{br}}