!!! 〈保科《天城》智子〉級巡洋戦艦{{br}}{{br}} !!(元ネタゲーム:ToHeart(Leaf)・PS版ToHeart(AQUAPLUS) 元ネタキャラクター:保科智子){{br}}{{br}} !■不幸な生い立ち{{br}}  〈保科《天城》智子〉級巡洋戦艦は、八八(cm)艦隊計画巡洋戦艦の第1期艦として建造された艦である。しかしここでは、同級4隻のうちもっとも波乱に満ちた生涯を送った1番艦〈保科《天城》智子〉を中心にして話を進める。{{br}}  1番艦〈保科《天城》智子〉は、民間造船所へ技術を習得させるという当時の国家事業の一環のため、川崎重工神戸造船所にて起工された。このころ、隆山においては国際海軍軍縮条約会議の真っ最中で、彼女の建造も、交渉を有利に進めるため――戦艦保有の既成事実を作るため――急ピッチで行われた。{{br}}  艦体が8割がた完成した時点で、隆山条約が調印され日本は念願の八八(cm)艦隊の保有が認められたため、建造を急ぐ必要もなくなり〈保科《天城》智子〉の工事は通常の進行速度に戻されたが、この直後、彼女の建造は停止してしまった。この大正の時代は労働組合が各地で設立され、その活動が最も活発な時代でもあった。各地で労働争議が相次いで発生したが、彼女がキールを横たえるこの川崎重工神戸造船所も例外ではなかった。特に工員たちは〈保科《天城》智子〉の急ピッチな建造に不眠不休を強いられたため、会社への賃上げの要求額は大きく、会社経営側と真っ向から対立することになった。{{br}}  「親」たる造船所における内部対立により、進水直前で工事が事実上中断してしまった〈保科《天城》智子〉。この事態に海軍は、隆山、呉の海軍工廠から工員を神戸へ派遣し工事を再開、とりあえず彼女に進水式を迎えさせることにした。おりからの会社と労組の対立の中、本来なら民間人も招待して盛大に行われるはずであった彼女の進水式は、海軍関係者と造船所関係者の一部しか出席しないという寂しいものであったという。進水後は造船能力に比較的余裕のあった横須賀工廠への速やかなる回航が命じられ、彼女は曳船に引かれて関東地方へと向かって行った。なお川崎重工神戸造船所の労働争議は、後に国の仲介により、会社側と労組側の双方の主張の中間を取ることで妥協し、どうにか解決を見ている。{{br}}  〈保科《天城》智子〉は横須賀工廠において建造が再開された。その直後、関東大震災が発生したがすでに進水していた彼女には何事もなく、まだ砲塔などが取りつけられていない彼女の巨大な艦体は多くの避難民を収容し、彼らを風雨から防いだ。その後彼女の建造はほぼ順調に進み、1924年9月10日にようやく完成した彼女は45口径41センチ主砲連装5基、速力は30ノット、防御も〈来栖川《長門》芹香〉級並みであるという、理想的な「高速戦艦」として世界中から感嘆と羨望を集めた。そして彼女に遅れて完成した2番艦〈岡田《赤城》メグミ〉、3番艦〈松本《愛宕》〉、4番艦〈吉井《高雄》〉と共に同一戦隊を編成し、艦隊決戦の際にはその砲力と速力を生かして多いに活躍すると期待された。{{br}}  だが、〈保科《天城》智子〉は孤立した。完成した同型艦〈岡田《赤城》メグミ〉〈松本《愛宕》リカ〉〈吉井《高雄》ユカリ〉は、〈保科《天城》智子〉とろくに活動しないうちに予備艦も同然の状態となったのだった。理由は簡単。この頃の日本がいかに経済的に大躍進を遂げていたとしても、16隻の戦艦を常に第一線に置いておくのは国家財政にとって大きな負担となるからで、軍事費の膨張は経済成長にも悪影響を及ぼすという理由があったからである。〈保科《天城》智子〉級はネームシップの1隻を残して港に繋留されたまま(書類上は現役)となり、この3隻が復活するのは1938年まで待たねばならない。{{br}}  〈保科《天城》智子〉級は1935年から38年にかけて大改装を受けた。2本煙突を1本の誘導煙突にまとめ、艦橋はいわゆるパゴダマスト化している。防御も強化され、舷側装甲は254ミリから305ミリに、甲板装甲は127ミリから152ミリになった。バルジも増設され、排水量は増大したが、機関出力も131200馬力から150000馬力に強化されたため速力は低下していない。{{br}}  さらに1938年、「海軍甲事件」が発生し、軍艦の対空攻撃力が見直されたときには副砲を16門から8門に半減し、代わりに12,7センチ高角砲を連装4基から8基へと倍増させて、航空機への脅威に対抗している。{{br}}{{br}} !■僚艦との確執{{br}}  1938年初頭、〈保科《天城》智子〉級4隻による連合艦隊第3戦隊が(本格的に)編成された。しかし、ここでまた新たな問題が発生した。第3戦隊旗艦たる〈保科《天城》智子〉と僚艦の〈岡田《赤城》メグミ〉〈松本《愛宕》リカ〉〈吉井《高雄》ユカリ〉との対立が生じたのだった。{{br}}  この対立は主に僚艦3隻が旗艦に反発するという形で発生、〈保科《天城》智子〉にもまったく問題がなかったとは言えないが、彼女はほぼ受身の立場であった。この対立の原因は諸説あるが、もっとも信憑性が高いのは、これまで戦隊を組めず常に単独行動していた〈保科《天城》智子〉の僚艦に対する態度が悪かったのと、〈保科《天城》智子〉と比べて冷遇されていた――事実上予備艦状態に置かれていた――他の3隻が優遇されていた旗艦を妬んだのが合わさって起きた、という説である。{{br}}  対立による弊害は訓練計画における意見の不一致による艦長同士の言い争いから始まり、さらには艦隊運動の乱れ――2番艦以下が旗艦に追従しない――にまで発展していった。しかしそれでも〈保科《天城》智子〉は屈しなかった。彼女の艦長以下乗組員すべてが一致団結、自己を鍛えるために過酷な訓練に励み、その訓練量は僚艦の倍にも達するとも言われている。その証拠として、同年の海軍大演習の際、〈保科《天城》智子〉対〈岡田《赤城》メグミ〉〈松本《愛宕》リカ〉〈吉井《高雄》ユカリ〉という想定での紅白模擬戦が行われた。1対3という圧倒的に不利な立場であったが、戦闘の結果は、{{br}}  「〈保科《天城》智子〉小破。戦闘、航行に支障無し。〈岡田《赤城》メグミ〉〈松本《愛宕》リカ〉〈吉井《高雄》ユカリ〉いずれも大破。特に〈岡田《赤城》メグミ〉は自力航行不能」{{br}}  という〈保科《天城》智子〉の圧勝に終わっている(このような模擬戦結果の原因のもうひとつに、これまで予備艦同然の状態にあった3隻の練度が不足していた、という一面もある)。{{br}}  なお、このころの〈保科《天城》智子〉艦長は戦隊内でも孤独で、艦橋の防空指揮所でひとりたたずんでいる姿を乗組員によって目撃されているが、その寂しげな姿ゆえに声をかけそびれたという。{{br}}{{br}} !■和解と第2次大戦{{br}}  演習においてその実力を見せつけた〈保科《天城》智子〉だが、対立は解消しなかった。そればかりか、僚艦による「嫌がらせ」は、エスカレートし、ついには連合艦隊司令部からの命令書に朱塗りの落書きをされるまでに至った。第3戦隊内の不和は兼ねてからGF司令部でも懸念されていたが、この嫌がらせを知ったGF司令部は、これ以上の対立は海軍の作戦行動そのものにも支障をきたすと判断、直接介入にうって出た。司令部に呼び出された〈岡田《赤城》メグミ〉〈松本《愛宕》リカ〉〈吉井《高雄》ユカリ〉の艦長たちはGF長官直々の厳しい叱責を受け、この対立を速やかに改善することを命じられた。3艦の艦長も良心がとがめたのか、〈保科《天城》智子〉艦長に直接謝罪し、長かった対立に一応の終止符が打たれたのだった。以後は何かと文句を言いながらも旗艦からの命令には従い、作戦行動にも支障をきたさないまでにはなった。{{br}}  この和解とほぼ時を同じくして、欧州において第2次世界大戦が勃発、英国支援のための遣欧艦隊の第1陣として、〈保科《天城》智子〉以下3隻の第3戦隊が選ばれた(なおこの派遣を口さかない者は「修学旅行」と称したという)。この重要な時期に第3戦隊が正常に行動できるというのはまったく幸運であった。{{br}}  欧州に派遣された第3戦隊は1940年6月、北海で船団護衛中に、ドイツ巡洋戦艦〈木ノ下《シャルンホルスト》留美〉〈榎本《グナイゼナウ》つかさ〉に捕捉されたイギリス空母〈エンジェリック・ドール《グローリアス》〉からの緊急電を受けた。最大戦速で現場に急行した〈保科《天城》智子〉ら第4戦隊は最大射程ギリギリの距離から射撃を開始、〈木ノ下《シャルンホルスト》留美〉級を追い払って〈エンジェリック・ドール《グローリアス》〉を救出することに成功した。この功績により第3戦隊の幹部と各艦の艦長はヴィクトリア賞を授与されている。{{br}}{{br}} !■ウェーク沖に健在なり{{br}}  1942年4月8日、かねてより険悪な関係にあった合衆国が日本に宣戦を布告、太平洋戦争が勃発した。〈保科《天城》智子〉ら遣欧艦隊は開戦に伴い日本へ引き上げることとなった。{{br}}  この戦争における〈保科《天城》智子〉の初陣は、同年6月、合衆国がマーシャル諸島を占領し、日本海軍がそれに対抗すべく〈緒方《瑞鶴》理奈〉〈神岸《蒼龍》ひかり〉――後に「鶴龍コンビ」として名を馳せる2隻の空母――で合衆国の後方を撹乱、トラックの占領を遅らせる機動部隊の護衛役としてだった。横須賀の工廠ドッグから整備を終えた〈保科《天城》智子〉は遣欧艦隊時代の乗員をそのまま乗せて戦列に復帰した(この整備の間、副砲を全廃して12,7センチ高角砲を12基にする改装も同時に行っている)。なお3隻の同型艦も同様にドックで整備を施されていたが、この時点ではまだそれが完了していなかったので、この作戦には参加していない(この3隻も1番艦に順じた高角砲増強が施された)。{{br}}  山口多門少将が指揮するこの機動部隊(第1航空艦隊)は合衆国のマーシャル向け補給船団を沈めまくり、合衆国はこれに対抗すべく2隻の空母(〈伊藤《エンタープライズ》乃絵美〉〈鳴瀬《ヨークタウン》真奈美〉)をマーシャル侵攻艦隊から分離させ、山口艦隊の迎撃にあたらせた。指揮官は合衆国1の猛将、ウィリアム・ハルゼー中将である。そしてハルゼーの艦隊(第58任務部隊)は中部太平洋、ウェーク島沖で山口艦隊を捕捉、ただちに第1次攻撃隊を出撃させた。しかし、山口艦隊は近くに発生したスコールの中に飛び込んでこの第1次攻撃隊をやり過ごした。{{br}}  ハルゼーは第2次攻撃隊も出撃させていたが、この攻撃隊が遭遇したのは肝心の空母ではなく戦艦だった。4隻の駆逐艦に囲まれた戦艦、これこそが〈保科《天城》智子〉だった。この報告を聞いたハルゼーは直ちに〈保科《天城》智子〉への集中攻撃を命じる。これまでに作戦行動中の戦艦が航空攻撃で沈められたことはない。ハルゼーにとっては「戦艦を航空機で沈める」初めての指揮官になる栄誉を掴む絶好のチャンスだった。  しかし、この第2次攻撃隊は散々な結果に終わる。彼らは〈保科《天城》智子〉のみに攻撃を集中したが、〈保科《天城》智子〉はそれらをことごとく回避したばかりか、彼女自身と護衛の駆逐艦――<秋月>級防空駆逐艦の対空射撃により返り討ちにあい、多数の機体が撃墜されてしまったのだった。このとき、欧州での戦いを経験していた〈保科《天城》智子〉の練度は極めて高く、繰艦においても対空射撃においても「神業」的なものを見せた。しかも対空装備の増強と整備を受けたばかり、彼女のコンディションは完璧でもあった。{{br}}  〈保科《天城》智子〉が敵機を撃退する様子は「女学生にしつこくまとわりつく軟派男を鞄で張り倒す」様相だったと<秋月>級の1隻に乗っていた水兵が後に証言している。ハルゼーの攻撃を見事退けた〈保科《天城》智子〉は勝ち誇ったように山口提督の本隊に、 「〈保科《天城》智子〉、敵航空隊の吸収役として無傷で健在なり」{{br}}  と打電している。{{br}}  第2時攻撃隊の未帰還機は25機を越え、この攻撃の失敗に怒ったハルゼーは、先に不発に終わり帰還した第1次攻撃隊を第3次攻撃隊として再び出撃させ、〈保科《天城》智子〉を沈めようとしたが、この攻撃隊も〈保科《天城》智子〉を捕捉できずに終わった。ハルゼーはこれにもめげずさらに第4次攻撃隊をも発進させようとしたが、このとき太陽は水平線の下に隠れていた。そして翌日の明け方を待って敵を攻撃するため夜の太平洋を東進した。しかし、マーシャル侵攻艦隊の本隊からは大きく離れてしまい、日本の哨戒網に入ってしまうことを恐れた太平洋艦隊司令部は、一本の電文をハルゼーに送った。{{br} 「第58任務部隊、いずこにありや、いずこにありや。全世界は知らんと欲す」{{br}}  この文の最後の「全世界は……」の部分は、通信担当者が敵の暗号解読を困難にさせるため意味のない文章を組み込んだものだが、これを一読したハルゼーは自分が侮辱された勘違いし激怒、部下に取り押さえられるまで艦橋の中を台風のように暴れまわった。そしてかくも屈辱的な電文を受けた彼は日本艦隊の追撃を諦めざるを得なくなった。なお〈保科《天城》智子〉と山口艦隊は無事に本土へ帰還した。合衆国のトラック占領は7月にずれ込み、在トラック艦隊と将兵は無事脱出に成功している。{{br}}{{br}} !■失意の〈保科《天城》智子〉{{br}}  1942年末、「葉号作戦」が発動し、日本軍は苦心の末ハワイ諸島を占領した。翌1943年1月30日、ハワイを奪還しようとする合衆国海軍との間で、空母機動部隊と基地航空隊が入り混じった一大航空決戦「東太平洋海戦」が発生した。この戦いは両軍痛み分けのような状態で終わり、同日夜、ついに戦艦同士の夜間艦隊決戦「ハワイ沖夜戦」が発生、〈保科《天城》智子〉も第3戦隊の旗艦として〈岡田《赤城》メグミ〉〈松本《愛宕》リカ〉〈吉井《高雄》ユカリ〉を率い、彼女たちが主敵と想定していたダニエルズ・プラン艦隊と雌雄を決することとなった。{{br}}  この極めて熾烈な海戦が日本海軍の辛勝で終結したとき、第3戦隊は半分になっていた。3番艦〈松本《愛宕》リカ〉、4番艦〈吉井《高雄》ユカリ〉が撃沈されてしまったのだった。2番艦〈岡田《赤城》〉は中破、そして〈保科《天城》智子〉は奇跡的にも小破で済んでいた。過去には色々しがらみがあったものの、それでも僚友として大西洋を共に駆け回った僚艦の損失を、〈保科《天城》智子〉艦長は悲しんだ。{{br}}  そんな〈保科《天城》智子〉艦長に、さらに追い討ちをかける事件が発生する。1943年2月26日、対合衆国講和に反対する一部の軍部が叛乱を起こした。世にいう「第2次2・26事件」である。このとき、艦を修理中で使えない〈岡田《赤城》〉の艦長が横須賀で不穏な動きを見せ、乗組員を率いて横須賀鎮守府を占拠すると思われたが、結局叛乱勢力には同調せずに終わった。一説によると、〈岡田《赤城》〉艦長が〈保科《天城》智子〉を敵に回すのを恐れていたためであるという。{{br}}  しかし〈保科《天城》智子〉艦長にとっての重大事は「〈岡田《赤城》〉叛乱参加未遂」ではなく、別にところにあった。この第2次2・26事件には、〈保科《天城》智子〉艦長の海兵時代の親友二人が叛乱勢力に加わっていたのだった。このことに衝撃を受けた〈保科《天城》智子〉艦長は、雨の降りしきる母港横須賀の市内を、傘も差さずに呆然と歩き回っていたという。{{br}}{{br}} !■その後の〈保科《天城》智子〉{{br}}  結局第2次2・26事件は失敗に終わり、日米講和は成立した。そして続く第3次世界大戦においても〈保科《天城》智子〉は船団護衛、地上への艦砲射撃などに従事したが、30ノットその速力を発揮する彼女は主に機動部隊の護衛として活躍した。すでに航空機が海軍の主力になっていたが、カリブ海での日独航空戦では常に空母の傍にあり、多くのドイツ機を撃退したし、1952年1月の「ノルウェー沖海戦」でもそれは同様で、彼女は空母の良き友人として大きな信頼を集めた。{{br}}  第3次大戦終結から5年後、〈保科《天城》智子〉も退役、記念艦となることが決定したが、その保存場所をどこにするかが問題となった。彼女の母港であった横須賀を保存場所にするという意見で決まりかけていたとき、〈保科《天城》智子〉元艦長の「彼女の故郷は神戸だから」の一言がすべてを決定した。現在〈保科《天城》智子〉は神戸港において、当時の美しい姿をそのままに残している。なお1995年1月に発生した阪神淡路大震災の際には、かつての関東大震災のときと同じように臨時の避難場所として機能、多くの被災者を救ったことは記憶に新しい。{{br}}{{br}} !■〈保科《天城》智子〉にまつわる逸話{{br}} 1 艦長ご乱心{{br}}  1939年、〈保科《天城》智子〉が実弾演習を行った際、砲弾が全く標的に命中しないということがあった。不審に思った艦長が艦橋最上部の主砲射撃指揮所に出向き、彼自ら方位盤をを操作(彼は砲術科出身だった)しても命中率は変わらなかった。{{br}}  これに激昂した艦長は、{{br}} 「なんやこれは!? 欠陥品やないか! このポンコツ!」{{br}}  と、郷里の方言を剥き出しにしながら方位盤をゲシゲシと何度も蹴り上げた。この痴態は、彼が砲術長以下射撃指揮所の部下たちに取り押さえられるまで続いた。{{br}}  この一軒が海軍内に知れ渡った後、何か気にくわないことがあり物に八つあたりすることを「艦長キック」と称するようになったという。{{br}}{{br}} 2 〈保科《天城》智子〉の大変身{{br}}  〈保科《天城》智子〉は第1次改装後、〈来栖川《紀伊》綾香〉級、〈宮内《伊吹》レミイ〉級など、後の新型艦に採用される塔型艦橋と、それに伴う煙突煤煙の逆流問題を調査するため、パゴダ・マストの外側に張りぼてをし、外見だけは完全な塔型艦橋になったことがある。それと同時に煙突にも手を加え、これまでの〈保科《天城》智子。とは大きく異なる姿となった。{{br}}  この実験よって得られた塔型艦橋の空力特性は、〈来栖川《紀伊》綾香〉級以降の日本戦艦に活かされた。実験終了後この艦橋と煙突はすぐに元に戻されたが、その外見はとても好評であり、世界中の艦艇専門家は美しさのあまりため息を漏らしたという。{{br}}{{br}} 3 トラック泊地の美少女{{br}}  夏季にトラックに停泊する〈保科《天城》智子〉は、厳しい日差しを避けるため甲板に純白の天幕を張り、艦橋最頂部の測距儀に「麦わら帽子」の異名を取る特徴的なカバーをかぶせた。その姿を将兵たちは親しみを込めて、「白水着〈保科《天城》智子〉」と呼んでいた。{{br}}{{br}} !〈保科《天城》智子〉級巡洋戦艦(1943年7月、整備・改装終了後){{br}} [要目]{{br}} ・基準排水量 50000トン{{br}} ・ 全長 252,4メートル{{br}} ・ 全幅 34,8メートル{{br}} ・ 機関出力 150000馬力{{br}} ・ 速力 30ノット{{br}}{{br}} [兵装]{{br}} ・45口径41センチ砲連装5基{{br}} ・ 50口径14センチ砲単装8基 {{br}} ・ 40口径12,7センチ高角砲連装10基{{br}} [装甲]{{br}} ・舷側305ミリ{{br}} ・ 甲板152ミリ{{br}}  ・ 砲塔500ミリ{{br}} [同型艦]{{br}} 〈保科《天城》智子〉1957年退役、神戸にて記念艦{{br}} 〈岡田《赤城》メグミ〉1949年ソコトラ沖海戦にて沈没{{br}} 〈松本《愛宕》リカ〉1943年ハワイ沖夜戦にて沈没{{br}} 〈吉井《高雄》ユカリ〉1943年ハワイ沖夜戦にて沈没{{br}}{{br}} 〈保科《天城》智子〉年表{{br}} 1920・12 起工{{br}} 1922・3  進水{{br}} 1924・9・10 完成{{br}} 1935・3 大改装開始{{br}} 1936・4 大改装完了{{br}} 1938初頭 第3戦隊の実質的稼動開始{{br}}     中旬 海軍大演習 僚艦との模擬戦で圧勝{{br}}        対空兵器増強改装{{br}} 1939・10・1 遣欧艦隊第1陣として出撃{{br}} 1940・6 〈エンジェリック・ドール《グローリアス》〉救出{{br}} 1942・5 日本に帰還{{br}}        整備及び対空兵器増強改装{{br}}      6 ウェーク沖海戦{{br}} 1943・1・30 東太平洋海戦で小破{{br}}      2・26 第2時2・26事件発生 叛乱不参加{{br}} 1950〜51 カリブ海で機動部隊の直衛{{br}} 1952・1 北大西洋で機動部隊の直衛{{br}}      3〜6 英国近海で地上支援任務{{br}} 1955 予備役{{br}} 1957 引退 神戸にて記念艦{{br}} 1995・1 阪神淡路大震災 被災者の臨時避難所{{br}}{{br}}{{br}}