!!!〈高槻《セント・デイビット》梢〉 Battleship Takatsuki-St.DAVID-Kozue,RN !!Clear「Wing&Wind」高槻 梢 {{br}}  1921年に立案されたN3級の二番艦。彼女の生涯には不幸の陰がまといついて離れず、その長い生涯にも関わらず戦運に恵まれない、「薄幸」の戦艦(ヒロイン)である。{{br}}  N3級の船型は巡洋戦艦G3級に類似している。長船首楼型だが、艦首に2基、艦橋直後に1基と、全主砲塔を艦中央より前に配置していた。この独特な配置は全長とヴァイタル・パートを短くでき、排水量を軽減できるというメリットがあった。{{br}}  主砲は日本と共同開発した18インチ砲3連装3基である。英国伝統の砲角度を装填角度に戻す必要のない自由装填方式で、1分間に2発の発射速度を達成していた。{{br}}  攻撃・防御・速力の面で、数値上は〈来栖川《長門》芹香〉級や〈サウスダコタ〉級を凌駕しており、世界最強を謳うにふさわしい艦と云えたかも知れない。しかし、3番砲塔(X砲塔)の射界が制限されるなど、運用面で欠陥を有していた。{{br}} {{br}}  G3級、N3級ともに、英国政府は本心では建造するつもりが無かったということが研究の結果明らかとなっている。ならば何故、英国がこれらの艦を出したかというと、これ以上建艦競争を行うならば英国もさらに主力艦を建造するという、他国に対するプレッシャーをかける効果を狙ってのものであった。{{br}}  第1次世界大戦後、日本の保養地隆山でおこなわれた軍縮条約会議の席上で、合衆国は対英日戦艦比率の都合上3年計画艦16隻の建造を頑として撤回せず、対抗して日本も八八(cm)艦隊計画の撤廃など考えもつかぬという態度をとった(さらに艦隊派、条約派ともに代表を送り込んで訳の分からない状況を作り出している)。南部連合もまた北部人に負けていられぬ、とばかりの論陣を張っていた。このため会議は迷走し、とりあえず戦艦の主砲口径を16インチに制限するということだけが取り決められた。そして、英国だけが特例として18インチ砲戦艦2隻を持つということになった。つまり英国は当て馬を本当に建造する羽目に陥ったのだった。{{br}}  第1次世界大戦によって国力を消耗していた英国にとっては、思いも寄らぬ事態だった。しかし、悪いことばかりでもないことに英国政府は気づいた。なんとなれば、海軍の任務の第一は通商保護であり、第二には抑止力として海上にあることだった。「ひたすらに内気でおとなしく」あっても存在するだけで敵対勢力は動きが取れなくなる。であれば、他国がもたない18インチ砲戦艦を持つことは大西洋と地中海における抑止力として役に立つ事になる。ジュットランド海戦において、英独双方にとって最大の15インチ砲を持つ高速戦艦〈QE〉級が振るった破壊力を鑑みれば、至極納得のいく事実だった。さらに英国海軍に挑戦する気概を持ち続けているフランス海軍と合衆国海軍への牽制としての意味もあった。{{br}}  これらの論拠により、英国政府と海軍省はG3級とN3級の建造を開始した。しかし、高い優先度を与えられたG3級戦艦に比べて、N3級の建造ペースはゆっくりとしていた。16インチ砲9門搭載かつ30ノット超の高速戦艦という、使い勝手の良さげなG3級に比して、N3級にはひたすら抑止力としてあることが求められたからである。つまり、N3級は政治の要求するところの存在としての意味が大きかった。{{br}}  他の要因としては予算の制約がある。当時の英国政府予算の4割が福祉予算で占められていたのだ。これもまた政治の要求するところであった。18インチ砲にしても、同盟国日本とで共同開発を進めた事により英国の資金的な負担は軽減されたのである。機関にいたっては、第1次大戦当時の技術そのままのダイレクト・ドライブ方式のタービン機関だった。予算軽減はあれこれの要目で図られており、対空兵装などはほとんど備えられていない。{{br}}  結局G3級全艦が海上に姿を現した時、N3級はようやく1番艦〈ジャネット《セント・アンドリュー》バンロック〉が竣工したという状態だった。2番艦〈高槻《セント・デイビット》梢〉は未だデヴォンポート工廠を出ておらず、〈高槻《セント・デイビット》梢〉の竣工は1930年になる。{{br}}  N3級の2隻は艦の性格が正反対ということで有名だった。〈ジャネット《セント・アンドリュー》バンロック〉は海外紛争では攻撃的な懲罰作戦によく投入されており、歴代の艦長は熱血漢にして曲がったことが大嫌いという一徹者が揃っている。{{br}}  反対に〈高槻《セント・デイビット》梢〉はN3級の建造目的に従っての抑止力としての存在に終始した。海上から陸地を監視する任務が多かったが、当事国同士が対立することの愚に「気づくまで辛抱強く」待っており、その「礼儀正しさ」は当事国からも好感をもって迎えられている。艦長達もまた内気でおとなしい性格の者達が大半である。なお〈高槻《セント・デイビット》梢〉は料理の「凄さ」でも著名だった。カレーはともかく、妖しいキノコ料理や甘すぎる魚料理など、海兵隊の猛者ですら蒼くなる代物だったのだ。{{br}} {{br}}  N3級戦艦が実際に海上に現れたことは合衆国海軍にとっては恐るべき事態だった。大西洋と太平洋の両洋を抱え、さらに至近に宿敵南部連合を持つ合衆国では、戦時においては急速な海上戦力の移動(スウィングバイ戦略)が求められていた。合衆国は北大西洋で英国海軍の南部連合への来援を阻みつつ、パナマ運河経由で移動させた太平洋艦隊戦力と合わせて一挙に南部連合を屠る計画を立てていたのだが、英国がN3級戦艦を投入する可能性が高まったことにより、戦力バランスの前提が崩壊したのである。ために合衆国海軍はその行動を大いに制約されることになった。祖国統一を保守派政治家がいくら叫んだところで、北米大陸と目と鼻の先のバミューダ島にN3級を含む英国の戦艦が展開するのでは、統一戦争などは夢想家の戯言でしかない。{{br}}  隆山海軍条約に縛られ、かつパナマ運河の閘門の幅という技術上の制約からも、合衆国にはN3級に対抗すべき18インチ砲戦艦を建造することはできなかった。その不利を埋めるために、合衆国海軍は既存の16インチ口径での超大重量弾(スーパー・ヘビー・シェル)を開発することになるのだが、それが威力を発揮するのはさらに後代のことになる。{{br}} {{br}}  「海軍休日」の時代において、N3級はただ海上にあることで戦争を抑止していた。その幸せな日々はいつまでも続くかに見えた。{{br}}  しかし世界大恐慌が起こり、続いてブロック経済化が始まった。市場参入を図る力とそれを排除しようとする力が衝突して、いまや「山崩れ」のごとく歴史は激動し始めていた。合衆国では経済再建に失敗したルーズベルト政権による隆山海軍軍縮条約脱退の宣言と海軍拡張が開始され、それを受けたロング政権の「ヴィンソン・トランメル計画」が実行に移り、欧州ではヒトラー率いるドイツが勢力を拡張し始めている。{{br}}  英国はそれらの勢力の伸張を阻まねばならなかった。此処にいたり英国海軍は既存戦力の改装や新造を開始する。それは〈QE〉級の改装や〈KGV〉級建造へ至るのだが、N3級もまた改装されることになった。その砲力に比べ、機関が古いままでは使い勝手が悪すぎた。{{br}}  デヴォンポートにて、同じく改装中の〈結城《ウォースパイト》紗夜〉の予備であるW2機関を載せ、クライド・バンクで上部構造物を作り直した。艦船への航空攻撃の脅威が増加したことから、爆弾に対する甲板装甲の強化と対空兵装の改善が不可欠で、指揮装置などあれこれの増設が図られたからである。これらの改装により、〈高槻《セント・デイビット》梢〉は1番艦〈ジャネット《セント・アンドリュー》バンロック〉とは姿が多少異なって、むしろ改装後の〈結城《ウォースパイト》紗夜〉によく似た箱形艦橋を持つ姿となっている。{{br}}  けれども近代化改装を施したとはいえ、当初から政治的存在つまり「おとなしい」抑止力であることを義務づけられていたN3級は、実戦においては扱い難く、もろい存在だった。とどのつまり、R級戦艦と同様に船団護衛に用いられることになり、艦隊決戦の場が与えられることはなかった。ただマルタ諸島への補給船団を巡る攻防にて僅かに主砲を放ったのみであり、海戦で損傷を受けた〈高槻《セント・デイビット》梢〉は本国へ帰ることができなかった。この当時のことを、「本艦の居場所はどこなのだろうか…」とトーマス・ツリートップ艦長は述懐している。彼女は余りにも儚げな存在だった。{{br}} {{br}}  日英同盟軍の大西洋での敗退後、N3級は英連邦政府より予備艦に指定された。その後、〈高槻《セント・デイビット》梢〉は独立と引き替えに同盟することになったインドへと売却されることになった。本土失陥から3年のことである。{{br}}  日本海軍の好意で〈結城《ウォースパイト》紗夜〉と共に仮寓していた横須賀を出た彼女は、ひっそりとインドへと向かった。地中海で親友ともいうべき存在となった〈村上《ユリシーズ》若菜〉とは再会を約束したものの、それが果たされるかどうかは不明だった。〈村上《ユリシーズ》若菜〉の先代艦長だったスティーブン・ネッドが艦長として2年を努め、そして別れた。彼女は〈ガンガー〉と名を改め、インド洋警備を行いつつ、歴史の片隅で表舞台に出ることなく過ごしている。英連邦政府の求めに応じて、船団護衛、上陸部隊への砲撃支援などに参加してはいるが、華やかな舞台への登場はついぞなかった。{{br}}  近年、〈高槻《セント・デイビット》梢〉は訓練航海に赴き、久方ぶりに英国にその姿を見せた。彼女に乗り組んでいる士官達が、テムズ川で記念艦となっている、かつての親友〈村上《ユリシーズ》若菜〉を表敬訪問した。それ自体は喜ばしいことだったが、英国としては或る意味複雑な心境だったらしく、或るコラムニストはタイムズに寄稿して英国人の心境を代弁している。{{br}} 「彼女は、英国が世界の中心として輝いていた最後の時代に生まれた。しかし今の英国は決してそうではないことを我々は知っている。我らにとって彼女は、忘れたくても忘れられない時代の象徴なのだ…」{{br}}  戦艦〈高槻《セント・デイビット》梢〉は、21世紀の今もひっそりと海上にあり続けている。忘れられない「思い出」を抱きながら。{{br}} !要目 *全長 250メートル *全幅 32.3メートル *主機 ** ウェスティングハウス式ギヤード・タービン2軸 ** (〈ジャネット《セント・アンドリュー》バンロック〉はパーソンズ式) *主缶 **ホワイト・フォスター三胴缶6基 **(〈ジャネット《セント・アンドリュー》バンロック〉はヤーロー缶) *機関出力 80000hp *最大速力 23ノット *基準排水量 48500トン *兵装 **主 砲 45口径46センチ砲3連装3基 **副 砲 50口径15.2センチ砲連装8基 **高角砲 12センチ単装砲6基 **機 銃 40ミリポムポム砲4連装10基 **搭載機 スーパーマリン・ウォーラス水陸両用機4機 **装甲 ***舷側380ミリ ***甲板203ミリ ***砲塔457ミリ !同級艦 *〈ジャネット《セント・アンドリュー》バンロック〉  *〈高槻《セント・デイビット》梢〉